須永平太郎
(すながへいたろう)
(1866〜1923)

郷土の新聞、足利新報を発行

 須永すなが平太郎へいたろうは、1861ねん文久元年ぶんきゅうがんねん)、いま足利市あしかがし通三丁目とおりさんちょうめまれました。足尾あしお鉱毒問題こうどくもんだいんだ須永金三郎すながきんざぶろうあにです。
 平太郎へいたろうちちは、田崎草雲たざきそううんしたしかったので、平太郎へいたろう端午たんご節句せっくいまのこどもの)には、草雲そううんえがいたのぼりいまのこいのぼり)をてていわったそうです。このとき草雲そううんが「わたしえがいたいわったこの小僧こぞう平太郎へいたろうのこと)をひよわそだてたら承知しょうちしないぞ」とったとつたえられています。
 平太郎へいたろうは、1873ねん明治めいじねん)に足利小学校あしかがしょうがっこう旧東小学校きゅうひがししょうがっこう)が開校かいこうされるとすぐ入学にゅうがくし、卒業そつぎょうしたのちいえ仕事しごと織物業おりものぎょうぎました。
 1882ねん明治めいじ15ねん)、平太郎へいたろうは、小俣村おまたむら木村半兵衛きむらはんべえ協力きょうりょくしてふるさとの新聞しんぶん足利新報あしかがしんぽう」をはじめてしました。足利あしかがつくられた最初さいしょ新聞しんぶんは、一年前いちねんまえされていましたが、すぐに廃止はいしになってしまいました。平太郎へいたろうたちがこの新聞しんぶんつくった目的もくてきは、足利あしかが文化ぶんかさかえていくことや産業さんぎょうでいろいろなものがどんどんつくされていくことをたすけることでした。「足利新報あしかがしんぽう」は、現在げんざいの「下野新聞しもつけしんぶん」としてつづいています。
 はじめ「足利新報あしかがしんぽう」は、人々ひとびとにあまりんでもらえず、新聞社しんぶんしゃ仕事しごとはうまくいっていませんでした。そこで、栃木町とちぎまち現在げんざい栃木市とちぎし)の「栃木新聞とちぎしんぶん」とひとつにわさり、「栃木新聞とちぎしんぶん」として再活動さいかつどうしました。「栃木新聞とちぎしんぶん」は、東京とうきょう新聞しんぶん仕事しごとをしていたひとむかえて、内容ないよう見直みなおし、おおきく発展はってんしました。その県庁けんちょう栃木とちぎから宇都宮うつのみやうつったので、「栃木新聞とちぎしんぶん」も宇都宮うつのみや進出しんしゅつしました。1884ねん明治めいじ17ねん)、そのころ宇都宮うつのみや発行はっこうされていた「下野旭新聞しもつけあさひしんぶん」とわさり、「下野新聞しもつけしんぶん」と名前なまええて第一号だいいちごう発行はっこうしたのです。 
 平太郎へいたろうは、「足利新報あしかがしんぽう」をはじめてした1882ねん明治めいじ15ねん)に足利町あしかがまち町会議員ちょうかいぎいんとなり、その足利郡会議員あしかがぐんかいぎいんにもなってふるさとの発展はってんちからをつくしました。1909ねん明治めいじ42ねん)には、足利郡立あしかがぐんりつ高等女学校こうとうじょがっこういま足利女子高校あしかがじょしこうこう)をつくることを議会ぎかいめ、開校かいこうさせました。
 1923ねん大正たいしょう12ねん)、平太郎へいたろうくなりました。おはかは、西宮町にしのみやちょう高徳寺こうとくじにあります。