山下八八は、1690年(元禄3年)に、山下村(今の山下町)の平石で生まれました。山下というのは、山下村の出身であったためつけた名で、もとは須藤八三郎という名でした。大きくなってからは、三郎兵衛と名前をかえました。15歳の時、西宮神社のすもう大会に出ました。八三郎は、この時初めて土俵に上がりましたが、相手になる人はいませんでした。その後、江戸(今の東京)に行き、技をみがいてそのすごい力を出しました。1717年(享保2年)、江戸城の8代将軍徳川吉宗の前ですもうをとり、出てきた力士を全部投げとばしました。将軍吉宗は、大いに気に入り八八という名前をあたえました。このころ日本には64の国があり、その中でただ一人の大力士という意味です。かけ算九九のできる人ならば、その意味が分かるでしょう。その後、全国を歩き回り、京都では、1725年(享保10年)に京都御所(そのころの天皇の住まい)でのすもう大会に前もってもうしこまず、当日とつぜん参加し、力士を残らず投げとばしました。この事により、日下開山在土山八八と名のることがゆるされました。日下開山とは、天下無敵の力士(だれもかなわないくらい強い力士)という意味で、横綱のことをさします。八八の身長は6尺8寸あったと言われますが、現在使っている単位になおすと、2m以上もあったことになります。とても大きな人だったことが分かります。
八八は、1755年(宝暦5年)にふるさとの山下村に帰り、1775年(安永4年)に86歳でなくなりました。
|