籾山唯四郎は、1861年(文久元年)に下都賀郡の間々田に生まれました。1884年(明治17年)に助戸村の籾山家の養子となりました。
唯四郎は、1890年(明治23年)から、足利町議会議員となり、旧助戸小学校の建設に動きました。1903年(明治36年)には、郡会議員になり、郡立高等女学校の建設に努力しました。その後、足利が市になってからは、市議会議員となりました。また、1920年(大正9年)には、県会議員にも選ばれました。
1910年(明治43年)に、「織物改良組」をつくり、よい物づくりに努力しました。足利織物協同組合・足利染色研究会の役員をしながら、自分の織物業のほかにも、たくさんの会社をつくったり、ほかの会社の相談も受けたりしていました。さらに、学習のためにひつようなお金をだし、学生を育てていこうと自分のお金を出して「財団法人・籾山育英団」をつくろうと文部大臣にお願いをしましたが、実現しませんでした。
1922年(大正11年)に、栃木県知事より公益事業功労者(多くの人に役立つ仕事をした人)として表彰されました。しかし、この年に唯四郎は62歳でなくなりました。お墓は、助戸の定年寺にあります。
|