相場朋厚は、1834年(天保5年)に、今の北郷地区の田島町、光明寺の近くで生まれました。もともと武士ではなかった朋厚は、武士の家(相場家)の子どもになり、足利の殿様(戸田氏)につかえることになりました。 江戸時代のおわりころになると、世の中が少しみだれてきました。あちこちで戦いがはじまりました。
その時、足利の画家で武士でもあった田崎草雲という人は、自分たちで「誠心隊」というグループをつくり、将軍が国をまとめる世の中から、天皇が国をまとめる世の中になるようにおうえんしました。朋厚は、この草雲の考えにさんせいして、誠心隊のなかまに入りました。
1868年(明治元年)、朋厚35歳の時です。人があまり来なくなり、さびしくなってきた足利学校をもとのようにしたいと考え、足利の殿様のお使いとして、京都へお願いに行きました。今のような便利な乗り物のない時代でしたから、行くだけでも大変でした。
お願いは、すぐにはきいてもらえませんでした。そのため、何ヶ月も京都へのこってお願いをしました。その結果、やっと新しい政府(明治政府)になってから、学校の保存(いつまでもそのままにして残しておくこと)のためのお金が出されることになりました。
1871年(明治4年)になると、足利学校は、栃木県のものとなり、大切な本も県の方にもっていかれたり、どこにいったか分からなくなったりするものもありました。さらに、県では、足利学校の建物をこわすという考えも出してきました。
朋厚は、田崎草雲や川上広樹という人といっしょに、建物をこわすことをやめてもらうことや、大切な本を返してもらう運動をおこしました。栃木県庁に何度もお願いの手紙を出したり、自分たちで県庁にまで行ったりしていっしょうけんめいにお願いをしました。
その結果、これらの願いはかなえられ、ほとんどの建物はのこされることとなり、大切な本は返されてきました。栃木県でも足利学校が大切なものだと分かり、保存するためのきまりをつくってくれました。
これをきっかけにして、同じように足利学校をいつまでもそのままにしてとっておきたいと思う足利の人たちがあつまって、足利学校を守ろうとがんばりました。足利だけでなく全国各地の人々に、学校保存の大切さを話し、お金を出してくれるようにお願いしました。おかげで、そのころのお金で2千円(今でいうと2千万円)もの大金を集めることができました。このお金で門を直したり、こわれた本を直したりすることができました。
1895年(明治28年)、栃木県は足利学校を守るきまりをつくり、朋厚は、足利学校を守る委員の代表になりました。代表になってからの朋厚は、足利学校をこれからどう守っていくかをいっしょうけんめい考えました。そして、釈奠をおこなったり、学校の中に図書館をつくったりすることを考えました。図書館は、1903年(明治36年)につくられ、遺蹟図書館として、足利学校を守ったり、本を大切にとっておいたりすることを中心に活動することになりました。
年をとってからの朋厚は、絵をかくこともいっしょうけんめいやっていました。1911年(明治44年)、通4丁目の自宅でとうとう病気になり、78歳でなくなりました。じつに40年もの長い間、足利学校を守るために、いっしょうけんめいつくしました。朋厚のお墓は、本城2丁目の法楽寺にあります。
参考資料 旧版のびゆく足利(足利市教育研究所)・足利学校読本(足利教育会)
|