善野秀は、1825年(文政8年)、羽前国山形藩(山形県山形市)の藩主秋元侯の家臣、高山新兵衛の二男として生まれました。秋元侯が館林に移る際、高山家も供にしました。18歳の頃、江戸で7年間、朱子学・和漢学を勉強し、1855年(安政2年)足利藩士善野勝右衛門の養子となりました。
善野秀は足利藩士として、足利藩の栃木陣屋で働いているとき、江戸時代の最後に起きたいろいろな事件(水戸天狗党・出流原事件)では、地元が巻き込まれないように尽力したと伝えられています。また栃木にいるとき、同じ足利藩士達に漢学を講義していたといわれ、彼の学問の深さが活かされ始めていました。
明治の世になると、足利藩の権大参事として藩政を改革し、藩財政の危機や旧藩士の窮乏生活を防ぐ方法を探し求めたともいわれています。
足利学校をもとにして、私立求道館ができるとその教授となって、中国の四書五経や日本の歴史などを教えていました。
1889年(明治22年)、高山晩翠の二男祐次郎を養子に迎え、一線から退いたが、勉学は欠かしませんでした。そして1896年(明治29年)4月、栃木でなくなりました。
|