飯塚瀬北
(いいづかせぼく)
(1814〜1886)

じゅくひら教育きょういく専念せんねん
初代市長しょだいしちょう川島かわしまらを

 瀬北せぼく江戸時代えどじだいわりにちかい1814ねん文化ぶんか11ねん)、そのときの駿河国するがのくに志多したぐん助宗村すけそうむら現在げんざい静岡県しずおかけん)の農業のうぎょう常右衛門じょうえもんかたまれました。おさないときからとても学問がくもんきで、ほんなどをよくんでいたといわれています。おぼうさんになろうと一時いちじてら修行しゅぎょうをしにきましたが、あきらめて江戸えどへいって儒学じゅがくまなびました。足利あしかがうつんできた理由りゆうはわかりませんが、ちょうど外国がいこくとつきあうかどうかがが話題わだいになりはじめた弘化こうか年間ねんかん(1844〜7)に、足利あしかがへやってきました。そのころ八日町現在げんざい緑町みどりちょう)にあった蓮台山れんだいさん法幢寺ほうとうじんで臨渡堂りんとどうというじゅくをひらきました。その30ねんあまりにわたって、生徒せいと教育きょういくにはげんでいます。
 瀬北せぼくじゅく法幢寺ほうとうじにあったので、一般いっぱん法幢寺ほうとうじ先生せんせいとよばれ、生徒せいと毎日通学まいにちつうがくしているひとだけでも50にんはいました。

 瀬北せぼく
生徒せいとおしえるときはいつもつくった1しゃく寸位すんくらいやく45センチ)の八ツ目鰻やつめうなぎをもっていたといわれています。おしえるのにつかったテキストは「実語教じつごきょう」「今川庭訓いまがわていきん」、四書五経ししょごきょうなどでした。また授業じゅぎょう素読そどく(そのままむこと)、暗記あんき(ぜんぶおぼえること)、筆写ひっしゃうつすこと)などが中心ちゅうしんでした。

 瀬北せぼくじゅくでは冬至とうじ昼間ひるま一番短いちばんみじか)には生徒せいとたちをつれて、足利学校あしかががっこう聖廟せいびょうにおまいりする習慣しゅうかんがありました。そのときには瀬北自身せぼくじしん陣羽織じんばおり礼儀正れいぎただししくして、男子だんし生徒せいとをつれて、女子じょし生徒せいと瀬北せぼく夫人ふじん無垢むく着物きもの(まっしろな着物きもの)をなりをととのえてつれていったといわれています。明治維新前めいじいしんまえ寺子屋てらこやには天神講てんじんこうといって、毎月まいつき回先生かいせんせい生徒せいとがいっしょになって食事しょくじをし、勉強べんきょうができるようになるよういの習慣しゅうかんがあったといわれています。

 臨渡堂りんとどう
ではつきの25にちには25もんずつかねあつめて、瀬北せぼく油揚あぶらあげや豆腐とうふなどを弟子でしたちにふるまったそうです。またときには場所ばしょり、しきものをき、席書せきしょといってみんなが見守みまもるなかで文字もじき、これを見物人けんぶつにんにあげたこともありました。1880ねん明治めいじ13ねん)3がつにでているうたなどを募集ぼしゅうするチラシ広告こうこくに、選者せんじゃえらひと)の手伝てつだいとして飯塚律いいづかりつ瀬北せぼく)の名前なまえがありますので、そのようなこともやっていたとおもわれます。
 
 瀬北せぼく
おしえをうけた(ひと)たちは、足利地区あしかがちくだけでも一千人いっせんにんくらいもいて、今福いまふく五十部よべだけではなく、大岩おおいわ市場いちばなどの地域ちいきからも通学つうがくしていたひとたちもあったといわれています。旧本町きゅうほんちょう地域ちいきではあとで町長ちょうちょうになった原田はらだ与佐衛門よざえもん初代市長しょだいしちょう川島平五郎かわしまへいごろう町助役ちょうじょやく堀江浦太郎ほりえうらたろう織物同業組合長おりものどうぎょうくみあいちょうになった川島久三郎かわしまきゅうざぶろうなどどのひと瀬北せぼくまなんだひとたちでした。
 1886ねん明治めいじ19ねん)1がつ病気びょうきになり、72さいでなくなりました。はかは7丁目ちょうめ三宝院さんぽういんにあります。
 瀬北せぼく詩碑しひは、現在げんざい足利公園あしかがこうえんのなかにひっそりとっています。