
朝海浩一郎は、1906年(明治39年)現在の足利市田島町に生まれました。朝海家は十数代もつづき、目の届く限り広い田畑をもっていました。浩一郎は、幼少期まで田島で過ごした後、一家で東京に移りました。そして、開成中学から一橋大学に進学後、在学中、難関の外交官試験に合格し、卒業と同時に外務省へ入りました。
浩一郎は最初、英国に渡り、エディンバラ大学にて英語、行儀、生活習慣などを学び、討論会、講演会に参加して言葉や表現力が重要なことを反省し、日本語の大切さを知りました。
そのまま、英国・中華民国の大使館勤務となり、帰国後、外務省に戻り終戦を迎えました。
終戦後、浩一郎の最大の業績は、GHQ(連合国総司令部)と日本政府との折衝を担当(終戦連絡中央事務局)し、米国の賠償問題担当ポーレー大使と単独接触したことです。米国の賠償方針が鉄の生産量は年間120万トンに抑え、鉄鋼産業、紡績業の存続をある程度認めることなどを突き止め、帰京して、貴重な情報を閣議の席に報告しました。これがきっかけとなり、占領初期に日本の経済的要望がGHQ側に十分に伝える道が開けていきました。
また、対日感情の悪かった昭和28年、英国女王の戴冠式に訪英される日本の皇太子殿下に英国公使として米国から随行し、無事大任を果たしました。
そして、昭和32年、特命全権米国大使に任命されました。渡米後、浩一郎は占領期に日本で起きた米軍の犯罪の解消についてアイゼンハワー大統領に発言を求め、ダレス国務長官とも交渉し、この問題は日米間に悪影響なく終止していきました。その後のアイゼンハワー大統領・岸首相会談にこぎ着けることができました。また、その年の皇太子殿下ご夫妻の訪米に随行して、ご夫妻が米国人に好印象を与えることができました。
6年間の米国任務を終え帰国した浩一郎は、外務省を退き、各種の国際会議の日本代表として、日本のために力を尽くしました。浩一郎の功績は高く評価され、昭和51年、足利出身で二人目の勲一等瑞宝章を受章しました。 浩一郎の外交ポリシーは「国と国との交渉には、今少し節度を保ち、これこそが相互尊敬を基礎とする長い目で見た両国の友好関係を維持するゆえんである。」と述べています。また、人に対する信念は「人と接する際、自分の本心を出して、誠心誠意を尽くせば相手は分かってくれる。」と語っています。朝海浩一郎が歩んだ道は、国と国との外交も、人と人との信頼関係によって成り立っていることを現代に生きるわたしたちに教えています。
|