成瀬重吉
(なるせじゅうきち)
(1859〜1942)

私費しひ夜学やがく設立せつりつ地域ちいき青年せいねんたちを育成いくせい

 成瀬なるせ重吉じゅうきちは、1859ねん安政あんせいねん)10がつ29にち梁田郡やなだぐん島田町しまだちょう豆腐屋とうふや政五郎としてまれました。9さい荒金村あらかねむら北辰堂入門にゅうもんしました。その覚本寺住職じゅうしょく(おてらぬしお坊ぼうさん)の植野秀明うえのひであきというひとならい、つぎに、八幡やわた小教院しょうきょういん国学こくがくという学問がくもんまなびました。そして、川上広樹かわかみひろきというひと弟子でしになりました。重吉じゅうきち学問好がくもんずきは有名ゆうめいで、少年しょうねんのころ、ちちふゆ着物きものうようにとくれたおかね自分じぶんきなほんってしまったというはなしのこっているほどです。
 重吉じゅうきちは、20さいから自分じぶんのふるさとの小学校しょうがっこうにしばらくつとめていましたが、40さい試験しけんけて、国漢国語こくご中国ちゅうごくぶん勉強べんきょう)、修身いま道徳どうとく)、法制経済ほうせいけいざいくにまりとものやおかねながれ)を中等学校ちゅうとうがっこうおしえることができる免許状めんきょじょうをとりました。中等学校ちゅうとうがっこうでは宇都宮うつのみや下野しもつけ中学校ちゅうがっこうをはじめに、佐野さの中学ちゅうがく足利あしかが工業こうぎょう栃木とちぎ中学ちゅうがく各校かくこうにつとめました。地元じもと足利あしかが工業こうぎょうには1912ねん明治めいじ45ねん)4がつから1915ねん大正たいしょうねん)3がつまでつとめ、寄宿舎きしゅくしゃいえをはなれて通学つうがくする生徒せいと生活せいかつするところ)の舎監しゃかん生徒せいとのめんどうをみるやく)をしました。こうして、42年間ねんかん学校がっこう教育きょういく仕事しごとをしていた重吉じゅうきちは、1920ねん大正たいしょうねん)、62さいでふるさとへかえりました。
 ふるさとにかえった重吉じゅうきちは、農業のうぎょう研究会けんきゅうかいをつくるなど、農業のうぎょう仕事しごとをがんばっていました。そのなか注目ちゅうもくすべきことは、堆肥たいひ(わら・くさなどをつみかさねて、くさらせたひりょう)を使つかってって作物さくもつつくることをすすめたことです。のち農業のうぎょう指導しどう立派りっぱ様子ようすみとめられ、1933ねん昭和しょうわねん)に表彰ひょうしょうけています。
 そして重吉じゅうきち一生いっしょうで、もっと注目ちゅうもくすべきことは、ふるさとのわかひとたちの指導しどうのために夜学校やがっこうをつくったことです。その名前なまえは「泗南しなん夜学校やがっこう」といいます。泗南しなんとは渡良瀬わたらせがわみなみという意味いみです。重吉じゅうきちは、1922ねん大正たいしょう11ねん)9がつにち私立しりつ泗南しなん夜学校やがっこうをつくる許可きょか栃木県とちぎけんにおねがいし、同年どうねん11がつ30にちみとめられました。この夜学校やがっこう入学にゅうがく資格しかく青年学校せいねんがっこう卒業以上そつぎょういじょう男子だんしでした。定員ていいんは10にん卒業そつぎょうまでの期間きかんは3ねん授業じゅぎょう時間じかん午後ごごから10まで1しゅう18時間じかん教科きょうか修身しゅうしん国語こくご漢文かんぶん法制経済ほうせいけいざいでした。しかも「本校ほんこう一切いっさい費用ひよう設立者せつりつしゃ負担ふたんトス」とあり、授業料じゅぎょうりょうまったくとらず、すべて重吉じゅうきちとその家族かぞくのおかねわせていました。退職金たいしょくきん使つかって自宅じたく新築しんちくした重吉じゅうきちは、その12じょう座敷ざしき勉強べんきょうする場所ばしょとして使つかいました。校長こうちょう先生せんせい重吉じゅうきち書記しょき成瀬なるせ精一せいいちでした。このたった2泗南しなん夜学校やがっこう全部ぜんぶ職員しょくいんでした。生徒せいと地元じもと御厨町みくりやちょうだけでなく、梁田やなだ筑波つくば、それに足利市あしかがし群馬県ぐんまけん山田郡やまだぐん矢場川村やばがわむら同郡どうぐん休泊村きゅうはくむら邑楽郡おおらぐん中野村なかのむらなどから通学つうがくしました。1941ねん昭和しょうわ16ねん)に閉鎖へいさ廃校はいこうになるまでに全部ぜんぶで137めい卒業生そつぎょうせいしています。
 1933ねん昭和しょうわねん)には栃木とちぎ県知事けんちじ、1940ねん昭和しょうわ15ねん)には文部大臣もんぶだいじんからそれぞれ教育きょういく功労者こうろうしゃとして表彰ひょうしょうけています。自分じぶんのおかねして、夜学校やがっこうをつくり、ふるさとの青年せいねんたちをそだてたことがみとめられたわけです。重吉じゅうきちは、1942ねん昭和しょうわ17ねん)10がつにち、84さいくなりました。