川上広樹は、1838年(天保9年)、足利藩の 江戸留守居役、中村正兵衛の子として生まれました。1859年(安政6年)、22歳の時、その才能を認められて、藩の家老川上重右衛門の養子になりました。その後、家老となり、江戸時代の終わりごろの藩をより良くする改革を担当しました。明治維新後は、藩の学校である求道館を足利学校と一緒にしたり、その中にある本の修理をおこなったりしました。また、1874年(明治7年)には、小俣小学校の初めての校長として仕事をするほかに、日本のさまざまな文学や中国の文学などを教え、小俣村の教育にもたいへん力をつくしました。その後、1885年(明治18年)には、東京に出て、修史館や英語学校、郁文館などの学校で先生をしました。また、田中卯吉という人を中心に活動する東京経済雑誌社の『大日本人名辞書』などをつくることにもかかわりました。
広樹は、1886年(明治19年)の足利公園古墳の発掘の時には、坪井正五郎という大学の先生による調査ができるようにするなど、足利をはなれても、ふるさとがますます大きく成長していくために力をつくしました。
その後、1890年(明治23年)には東京文学院、1894年(明治27年)には学習院で先生をしました。やがて、ふたたび小俣村へ帰り、日本のさまざまな文学や中国の文学などを教えたこともありましたが、1895年(明治28年)12月、東京でなくなりました。58歳でした。
広樹の書いた本の中でも代表的な『足利学校事蹟考』は、足利学校はいつ、だれがつくったのかという話や、歴史などをまとめたものとして有名です。今でも、足利学校を研究するには、誰もが一度は目を通しています。
|