丸山瓦全は、1874年(明治7年)足利市の通五丁目に生まれました。小さいころの名前を太市郎といい、後に父の名をついで、源八と名のりました。瓦全は、若い頃、川上音二郎一座に入り、役者をめざしていました。しかし、あきらめて、用事で北海道へ旅行をした時に出会った歴史の本が、彼の人生を変えました。
瓦全は、特に考古学に興味を持ち、文化財の調査研究を進めました。その業績の中でよく人に知られていることが、1920年(大正9年)に佐野市羽田の竜江院に置かれていた木像を世に紹介したことです。この像は、後の研究で1600年(慶長5年)に九州に流れ着いたオランダ船「リーフデ号」の船尾(船のいちばんうしろのほう)に取り付けてあったエラスムス像であり、とても貴重なものであることがわかりました。
また、瓦全は1923年(大正12年)に足利考古会を結成し、歴史や考古学研究の発展につくしました。それらの功績が認められ、1949年(昭和24年)には、第1回の栃木県文化功労賞を受賞しました。
1932年(昭和7年)ごろ、旧東小学校の校舎を新しく建てかえる際に、それまで残っていた足利学校の南側の土塁が校庭を広げるためこわされてしまいました。瓦全は、市役所に行って、土塁を保護しなければならない理由を話すとともに、今後どうするのか、市の考えを示すように申し入れました。しかし、瓦全は納得がいかず、裁判をおこしました。一度こわされて形がなくなってしまった文化財は、たとえ同じように元にもどしても、その価値がなくなってしまうので、足利学校を守っていかなければならないという、瓦全の強い気持ちが伝わってきます。
1951年(昭和26年)6月、遺跡の調査の帰り道、今のJR両毛線足利駅での事故がもとでなくなりました。78歳でした。
|