堀込源太
(ほりごめげんた)
(1872〜1943)

盆踊唄ぼんおどりうたを“八木節やぎぶし”に

 源太げんた本名ほんみょう渡辺わたなべ源太郎げんたろうといい、1872ねん明治めいじねん)1がつ29にち梁田郡やなだぐん堀米村ほりごめむら現在げんざい堀込町ほりごめちょう)82番地ばんちで、源五郎げんごろう長男ちょうなんとしてまれました。生家せいかまずしい小作農家こさくのうかだったので、源太げんた学校がっこうかないで、少年しょうねんのころは子守こもりちいさいどものめんどうをること)などをしていましたが、やがていえ仕事しごと手伝てつだってはたらきました。父親ちちおや源五郎げんごろう芸事げいごと(「おどり」や「うた」)には理解りかいがあったので、源太げんたはやくから芸事げいごとへの関心かんしんっていたようです。源太げんた盆踊唄ぼんおどりうた盆踊ぼんおどりのとき神楽かぐらかみをまつるための音楽おんがくやおどり)なども上手じょうずで、のちに地方ちほう劇団げきだんにも参加さんかすることになります。
 源太げんたは18さい時結婚ときけっこんし、20さいころ荷馬車引にばしゃひきになり、葛生くずう石灰せっかいはこびました。
 源太げんたはこのみちのとちゅう、荷物にもつがからになると、かいばおけ(うまにえさをやるためのおけ)をたたいて、馬子唄まごうた盆踊唄ぼんおどりうたうたいました。まれつききれいなこえぬしであったところから、かれうたいながらとおると、みちのそばの機織はたおむすめたちは一斉いっせいやすめて、きほれたということです。そして、いろいろなところ盆踊ぼんおど大会たいかいなどへ出場しゅつじょうしては優勝ゆうしょうをして、そのうち源太げんた名前なまえちかくのむらまちひろがっていったのです。記憶力きおくりょく(ものをおぼえるちから)がすばらしく、おなうたを2,3回聞かいきけばかならおぼえてしまったといわれています。また、きなうた自分流じぶんりゅううたいやすいようにしていました。
 1907ねん明治めいじ40ねん)8がつ15にちよる源太げんた中心ちゅうしんとなり、上加子かみかこ(いまの久保田町くぼたちょう)で、盆踊ぼんおど大会たいかいひらいたことがありました。このとき、テンポのはや源太げんたうた人気にんきあつまり、これがレコードみ(レコードをつくること)のきっかけになったとのことです。
 源太げんた八木節やぎぶしがレコードとしてされたのは大正たいしょうねんのことですが、当時とうじ人々ひとびと気持きもちにうところがあったのでしょう。源太げんた八木節やぎぶしおおくのひとのうわさになり、大変親たいへんしたしまれました。やがて、ラジオ放送ほうそう番組ばんぐみでもながれ、大正たいしょうねんがつには浅草六区あさくさろっく萬盛館ばんせいかんで、名人会めいじんかいのひとりとして出演しゅつえんすることになりました。このとき源太げんたは「足利音頭あしかがおんど八木節やぎぶし」の題名だいめい使つかっていました。そして神戸こうべ吉原よしわら興業こうぎょうといっしょに各地かくちをまわってうたうことになるのですが、1923ねん大正たいしょう12ねん)9がつにち関東かんとう大震災だいしんさい仕事しごとがまったく出来できなくなりました。かれが52さいときでした。
 東京とうきょうから足利あしかがにもどった源太げんた堀米ほりごめ宝性寺ほうしょうじまえにまいをめて、もう一度いちど活躍かつやくするちましたが、かれ出番でばんうしなわれたままでした。おりにふれて九州きゅうしゅう北海道ほっかいどうまねかれて出演しゅつえんすることはあっても、もはや一番いちばん活躍かつやくしたころの人気にんきはなく、妻沼めぬま方面ほうめんや、赤城山麓あかぎさんろく周辺しゅうへん赤城山あかぎさんのふもと)の町村ちょうそんなどで公演こうえんするだけした。 そして昭和しょうわ18ねん12がつ18にち、71さいでその生涯しょうがいえました。「げいたすける(なにかにすぐれたちからっていると、きていくためのたすけになる)」といますが、民謡歌手みんようかしゅとして全国ぜんこくにそのられるようになったのは、やはり源太げんたがまれな才能さいのうめぐまれていたからでしょう。