初谷長太郎
(はつがいちょうたろう)
(1850〜1904)

織物おりもの機械化きかいか先覚者
次々つぎつぎあたらしい技術ぎじゅつ開発かいはつ

 江戸時代えどじだい日本にほん鎖国さこくをしていたのですが、1859ねん安政あんせいねん)に、横浜港よこはまこう外国がいこくふねれるようになりました。そして、海外かいがいからはいってきた機械きかいった木綿もめんいと人工じんこう、バッタンやジャガードなどの機械きかい部品ぶひんなどは、足利織物あしかがおりものおおきくえました。これらのあたらしい技術ぎじゅつなが伝統でんとう足利織物あしかがおりものにとりいれるには、さき見通みとおせるすぐれた人物じんぶつ必要ひつようとしました。
 初谷はつがい長太郎ちょうたろうは、足利あしかが新田下町織物おりもの買継商かいつぎしょう品物しなものって、それをさらにほかのところに仕事しごと)をしていた初谷はつがい安兵衛やすべえ長男ちょうなんとしてまれました。長太郎ちょうたろうは1862ねん文久ぶんきゅうねん)12さいのときにはじめて、鉄道てつどう蒸気じょうき機関車きかんしゃ電信でんしんりました。そのころんでいたいえにやってくる医者いしゃ鈴木先生すずきせんせいはなしいたのです。そのちちつれれられて横浜よこはまき、そこでたりいたりしたことにとてもびっくりしました。そして、ヨーロッパやアメリカのことにくわしいしんせきの足利組あしかがくみ買継商かいつぎしょう安田源蔵やすだげんぞうっているうちに、長太郎ちょうたろう福沢諭吉ふくざわゆきちいた「西洋事情せいようじじょう」というヨーロッパのいろいろなことが紹介しょうかいされているほん研究けんきゅうするようになりました。
 明治時代めいじじだいになってなかおおきくわっても、日本にほん生糸きいといままで以上いじょう外国がいこくられていくようになりました。そんななか長太郎ちょうたろう織物用おりものよう生糸きいとならば、撚糸ねんしとして外国がいこくれるのではないかとかんがえました。そして、1870〜71ねん明治めいじ3〜4ねん)のころから、機械きかい撚糸ねんしをつくる仕事しごとおもちました。ほんいのひとからたくさんの撚糸ねんし蒸気機関じょうききかん水蒸気すいじょうきちから機械きかいうごかすしかけ)の情報じょうほうあつめました。また1875ねん明治めいじねん)にはフランスから機械きかいもとりよせました。1876ねん明治めいじねん)、くにのお役所やくしょ蒸気機関じょうききかん撚糸ねんしをつくる機械きかいをつくってくれるようたのみました。そのためにそのころのおかねで2千円せんえんもつかわなければなりませんでした。そして1878ねん明治めいじ11ねん)10がつ、この機械きかい使つかった工場こうじょう足利あしかがはじめて誕生たんじょうしたのです。その工場こうじょうは、長太郎ちょうたろうのしんせきの安田源蔵やすだげんぞうがかいこをっていた部屋へやりててられました。
 ところがその機械きかい使つかいこなせるひとすくなかったので、結局けっきょく年間ねんかん商売しょうばいになりませんでした。そのため借金しゃっきんがふえてしまったので、長太郎ちょうたろうはしかたなく蒸気機関じょうききかんをあきらめてみずちからうごかす機械きかい挑戦ちょうせんしました。栃木県とちぎけんから千円せんえんしてもらい、水車すいしゃ機械きかい撚糸ねんし工場こうじょうとしてもう一度商売いちどしょうばいはじめました。この工場こうじょうがどこにあったかは、いまではあまりかっていないようですが、今福村いまふくむら水車小屋すいしゃごやのあたりのようです。
 長太郎ちょうたろうはその、いろいろな機械きかい発明はつめいし、足利織物あしかがおりもの発展はってんするように努力どりょくをしました。1896ねん明治めいじ29ねん)には、栃木県とちぎけん工業学校こうぎょうこうこう(いまの足利工業あしかがこうぎょう高等学校こうとうがっこう)の授業じゅぎょう使つか機械きかいのほとんどをつくりました。また、1897ねん明治めいじ30ねん)のあき西小学校にししょうがっこうで、連合れんごう共進会きょうしんかいというかいをとてもにぎやかにひらきました。ここで長太郎ちょうたろう特別とくべつゆるされてリヨン手機式てばたしき織物おりもの器機きき一式いっしきという作品さくひんをだし、ていたひとたちの注目ちゅうもくあつめました。
 この共進会きょうしんかいときに、足利町あしかがまち本島もとじま延太郎のぶたろういた「足利案内あしかがあんない」というほんには機器機師はたききし織物用おりものよう機械きかいつくひとのこと)として、渡辺彦五郎わたなべひこごろう(2丁目ちょうめ)、石井清吉いしいせいきち大門だいもん)と長太郎ちょうたろうの3にんをの名前なまえをあげています。長太郎ちょうたろう足利あしかが代表だいひょうする織物用おりものよう機械きかいつく職人しょくにんの1でした。
 長太郎ちょうたろうはそのほかにいろいろな仕事しごとをしました。1871ねん明治めいじねん)の足利町あしかがまち総代そうだい、1872ねん明治めいじねん)の小学校しょうがっこう創立そうりつ周施方しゅうしがた、1873ねん明治めいじねん)の小学校しょうがっこう取締補助とりしまりほじょ、1875明治8年)の地租改正ちそかいせい担当委員たんとういいん、そして1876ねん明治めいじねん)の足利町あしかがまち副戸長ふくこちょう小区会議員しょうくかいぎいん議長ぎちょうなどどれも大切たいせつ仕事しごとでした。つづいて1879ねん明治めいじ12ねん)には足利町会議員(あしかがちょうかいぎいん)となり、議長ぎちょうにすいせんされて、つぎとしの1880ねん明治めいじ13ねん)には栃木県会議員とちぎけんかいぎいんえらばれました。このねんの12がつ足利町あしかがまち大火事おおかじがおき、そのせいで長太郎ちょうたろう工場こうじょうえてしまいました。そのために県会議員けんかいぎいんをやめ、今福村いまふくむらあたらしい工場こうじょうてました。長太郎ちょうたろうが、おこなってきたいろいろな仕事しごとがみとめられ、1885ねん明治めいじ18ねん)、足利町あしかがまち戸長こちょうえらばれました。
 長太郎ちょうたろうは、1904ねん(明治37ねん)に57ねんくなりました。