初代 木村浅七
(きむら あさしち)
(1848〜1916)

織物界の中心人物

 初代しょだい一番目いちばんめ)の木村浅七きむらあさしちは、足利市あしかがし名誉市民めいよしみん木村浅七きむらあさしち元足利市長もとあしかがしちょうのおじいさんにあたります。浅七あさしちは、1848ねん嘉永元年かえいがんねん)に上野こうずけ山田郡やまだぐん須永すなが星野家ほしのけまれました。慶応けいおうねん助戸村すけどむら木村林平きむらりんぺい養子ようしとなりました。木村家きむらけは、天保年間てんぽうねんかん織物おりものつく仕事しごとをはじめました。浅七あさしちは、あといで、毎週まいしゅう大間々おおまま糸市いといちかけ、生糸きいと仕入しいれていました。また、フランスせいぬの機械きかいれ、より織物おりものつく研究けんきゅうをしました。日本国内にほんこくない織物業おりものぎょう景気けいきわるくなるのをみて、外国がいこくることをはじめました。
 明治めいじ18ねんけん道路工事どうろこうじをすることになり、そのときいっしょに、浅七あさしちいえ一部いちぶととのえ、土蔵造どぞうづく工場こうじょうをつくりました。そのころでは、足利市あしかがしなかでもとても工場こうじょうのひとつでした。この建物たてものは、いま助戸公民館すけどこうみんかんとしてのこっています。できれば、見学けんがくってみてください。
 明治めいじ30年頃ねんごろには、自分じぶん工場こうじょうやそののところでおおくの機械きかいをつかって、織物おりものっていました。桐生町きりうまち(いまの桐生市きりゅうし)には出張所しゅっちょうじょもありました。浅七あさしち工場こうじょうつくった織物おりもの製品せいひんは、インドをはじめ、イラクやイランのあたり、アフリカなどにられていきました。このようななかで、浅七あさしちは、足利市あしかがし織物おりもの仕事しごとをするひとたちのなか中心人物ちゅうしんじんぶつ一人ひとりになっていました。
 浅七あさしちは、外国がいこく自分じぶんたちがつくった織物おりものることにとてもちからくし、たくさんの会社かいしゃ工場こうじょうてました。明治めいじ33ねんに「両野染色りょうやせんしょく合資会社ごうしがいしゃ」、36ねんに「足利模範撚糸あしかがもはんねんし合資会社ごうしがいしゃ」、40ねんに「両毛製織りょうもうせいしょく合資会社ごうしがいしゃ」などをつくり、44ねんには「足利あしかがガス」といういまでもある会社かいしゃをつくることにも参加さんかしました。
 明治めいじ40年頃ねんごろから、足利あしかが市内しない織物おりものいきおいは、まえほどではなくなってしまいました。しかし機械きかい使つかってつくるようにした浅七あさしち工場こうじょうはますますさかんになりました。浅七あさしちは,1916ねん大正たいしょうねん)にくなりましたが、工場こうじょうまご二代浅七にだいあさしちがれました。